・オススメの両手鍋・片手鍋・圧力鍋・天ぷら鍋・蒸し器のランキングなど
・実際に商品を使っている方の声
こんにちは。
突然ですが、春から新社会人になる方や大学1年生の方で1人暮らしを始める方も多いと思います。しかし、その際に自炊をせずに外食ばかりしていると食費がかさんでしまいますよね。
「でも、料理なんてしたことないしキッチン用具も全然ない!どうすればいいの~~!?!?」と思う方も多いはず。
そこで、料理には欠かせないキッチン用具「鍋(なべ)」を用途別に分かりやすく説明したうえでオススメのメーカーなどをご紹介していきます!
ネットで購入できるものを重点的にご紹介していくので、なかなか外出できない時でも簡単に自宅へお届けできます!
両手鍋
鍋の深さは色々ありますが、基本的にサイズが大きく、深さがあるものが多いのでスパゲッティなどを茹でる際などに重宝します。
臨機応変に対応できる鍋なので、1個は買っておくと便利だと思います!素材も色々あるのでキッチンの雰囲気にあるものを選ぶと◎
【第4位】アイリスオーヤマ 両手鍋(ダイヤモンドコート)

第4位は「アイリスオーヤマ」の両手鍋(ダイヤモンドコート)です。
価格はAmazonで2500円程度。2位の和平フレイズのシチューポットと同じくらいですね。

ガラス蓋で中が見えやすいのが良いですね。当たり前のように見えて、不透明な蓋のものもあるので注意。
ダイヤモンドコーティングでこびりつきにくく、長持ちするのが特徴ですが、使用する際には「中火以下で使用」「必ず油をひくこと」など注意点があるのでそちらをよく読んで使用しましょう!IH対応。
【第3位】アイリスオーヤマ 両手鍋(ステンレス/シルバー)


第3位はまたしても「アイリスオーヤマ」の両手鍋です。
価格はAmazonで3000円程度。第4位の鍋よりも500円ほど値段が高くなっています。



見た目が銀々している・・・
ステンレスとアルミニウムの3層底構造となっていて、保湿性に優れているのが特徴。
フタには焼き加減や煮込み具合を確かめるのに便利なガラス蓋となっていて、鍋の内側には計量目盛りがついています。IH対応。
実際に使っている方の感想



1人用で購入しましたが、大きさも使い勝手も◎。
鍋や雑煮、スパゲッティなど、これ1つあればたいていのものは余裕をもって茹でることができます。取っ手が厚くなるので鍋つかみが必要。



鍋の底が厚くて焦げ付きません。
ステンレスも洗いやすく、キレイに汚れが落ちてとても良い!
【第2位】和平フレイズ シチューポット マーブル・プレミアム


第2位は「和平フレイズ シチューポット マーブル・プレミアム」の両手鍋です。
価格はAmazonで2400円程度。両手鍋にしては比較的安価だと思います。



名前に「シチュー」ってあるけど、シチュー以外にももちろん使えます。
内面に焦げがこびりつかないような加工がされており、レビューでもかなり評価されています。
また、外見からも分かるように深さが十分にあるので煮込み料理を作るのにも向いています。IH対応。
実際に使っている方の感想



軽くて安くて使いやすい!
カレーやシチュー、煮物などに使っていますが、焦げ付かないのが本当に良いです。



見た目がオシャレで、内側も外側も黒が基調なのでとても素敵。
重さも軽く、安いのでとても良い買い物ができました!
【第1位】staub(ストウブ)ピコ ココット ラウンド


第1位は「staub(ストウブ)ピコ ココット ラウンド」の両手鍋です。
価格はAmazonで定価が33,000円と高価ですが、2021/2/15現在は13,000円ほど割引されており20,011円となっています。
他の両手鍋と比べると値段が高いのがネックですが、キッチン用具は基本的に長期間使用するものなので長期的に見ればそこまで高くは感じません。



安物を購入して数週間で壊れてしまった!となっては余計出費がかさむだけですからね。
サイズが10cm~34cmまで選べるので、自分のキッチンに合った大きさを購入することができます!
色は黒一色のものがオススメ!主張しない色なのでどんなキッチンでも合わせられますね。
また、食器洗い可能なので手荒れが心配な方も安心です!IH対応。
実際に使っている方の感想



どっしりと重い本体と鍋蓋。ピッタリと密封されているので吹きこぼれの心配なし!
いつまでも熱を保ってくれるのでそこそこで火を止めて放ったらかしても野菜などにちゃんと火が通っています。
1つあればどんな料理でもだいたいできるので毎日の料理が楽しくなります!



悩みましたが20cmを購入。カレーであれば4人分くらい作ることができます!
初めて利用する女性が洗う時に嫌悪感を頂かないほどの重量なので、このサイズにしてよかったです!
片手鍋
両手鍋と用途は似ていますが、文字通り片手で持てる程度の大きさ、重量であることが特徴です。握力に自信がない方でもラクラク持てるのが◎。みそ汁やスープ作りに重宝します!
【第2位】和平フレイズ 片手鍋 マーブル・プレミアム


第2位は「和平フレイズ 片手鍋 マーブル・プレミアム」です。
価格はAmazonで1200円程度。



軽量で片手鍋の良さが潰れてないのが良い
外側にもコーティングがあるので、吹きこぼれて汚れてしまっても簡単に汚れを落とすことができます。
大きすぎず小さすぎず、軽量なので1~2人暮らしの方に向いていると思います。
実際に使っている方の感想



軽くて焦げ付かないのは良いですが、4人分作るには小さいかも・・・。
そして蓋に空気穴が開いていないのでめっちゃ吹きこぼれます。その点だけがマイナス。安くて使い易いので妥当ではある。



冬場にコンソメやコーン缶、牛乳でコーンスープを作るのですが、今まで使用していた鍋では内側に凸凹があり、こびりつきが悩みの種でした。
この鍋はなべ底や側面もツルツルでこびりつきにくいのが良い。
【第1位】ティファール(T-fal) グランブルー・プレミアソース


片手鍋部門第1位は「ティファール グランブルー・プレミアソースパン」です!
価格はAmazonで3400円程度。ほかの取っ手なし片手鍋と比べると若干値段が高くなっています。



取っ手・蓋は別途用意しましょう。
取っ手が付いていませんが、実際ついていない方が収納は楽です。取っ手を1個用意してキッチンの壁などに吊るしておけば複数の鍋を重ねて収納できるのが◎。
注意点として、紹介しているリンクの商品は「ガス火専用」なので注意しましょう。IH対応の商品もあるのでリンク先から探してみてください!
実際に使っている方の感想



見た目以上に軽いし洗いやすい。
炒め物も煮込みも揚げ物もめっちゃ重宝してます。



今回は玉子焼き用に取っ手のないフライパンを購入しました。
キレイに玉子焼きが作れたのと、収納が楽なので購入してよかったです!
圧力鍋
牛すじやチャーシューなどを作るのに適した鍋。ほかにも玄米や小豆を炊きたい場合にも使用します。肉や野菜をトロトロに仕上げるのに欠かせない鍋ですので、こちらも1つは用意しておくと◎
【第2位】クイックエコ 圧力鍋(レシピ付き)


第2位は「クイックエコ」の圧力鍋です。
価格はAmazonで3900円程度。ほかの同じサイズの圧力鍋と比べると安めな価格ですね。



圧力鍋、レシピ付きがち
圧力を高圧・低圧の2段階に切り替えられるので、野菜の場合は低圧、肉の場合は高圧にするなど、食材や調理方法によって調整することができます!
ステンレス鋼・アルミニウムの3層構造なのでこげつきにくく、保温性に優れているのが特徴です。
実際に使っている方の感想



使用8か月で、圧力調節つまみのところから蒸気が漏れ圧力が全くかからない状態になりました。安物買いの銭失いってやつでしょうか・・・。



1人暮らしには良いサイズ。
コメを炊いたり、肉じゃがやカレーを作ったりしています。
IHなんですが、もっと早く買っておけばよかったと後悔しています。電気代も今までよりかからなくなりました!
【第1位】ティファール(T-fal) 圧力鍋 4.5L IH対応


第1位は「ティファール(T-fal) 圧力鍋 4.5L IH対応」です!2~4人用ですが、6Lの4~6人用もあるので人数に合わせて調整しましょう。
価格はAmazonで17,000円程度。後ほど説明しますが、多機能なので妥当な価格といえますね。



10年保証って、過保護すぎない?
初めて圧力鍋を使う方も安心できる設計で、加圧中は絶対にフタが開かなかったり、フタがしっかりと閉まっていないと圧力がかからないようになっています。初めて圧力鍋を使う時ってめっちゃ怖いんですが、これなら安心ですね。
また、温めなおしに便利なガラスぶたと蒸し料理ができる中かごがついてきます。
実際に使っている方の感想



初めて圧力鍋を購入して不安でしたが、タイマー付きのモデルを選んで正解でした。
どれくらいで弱火にしたらいいかなど分かっていませんでしたが、タイマーのおかげでタイミングを間違えずに火加減の調節ができます。
普段かなり時間をかけていた牛すじ煮込みなどが一瞬でできるのが本当に感動です。



今まで使っていた他社の圧力鍋より大きいサイズを選んだにもかかわらず、軽くてびっくりした。
ガラスのフタもついているの圧力調理以外にも使えるところが良いと思います。
揚げ鍋・天ぷら鍋
揚げ鍋は、文字通りとんかつやポテト、天ぷらなどを揚げる際に使用します。油の温度を素早く適度にし、保温力にも優れています。
【第2位】和平フレイズ 天ぷら鍋 蓋付き


第2位は「和平フレイズ 蓋付き天ぷら鍋」です!
価格はAmazonで3000円程度。1位の富士ホーローの天ぷら鍋とほぼ同価格帯です。



蓋が油切りのワイヤーに変身!
蓋の裏に油を切るためのワイヤーがついています。場所を取らないので便利ですね!使用した後もそのまま蓋を閉じるだけで油を保存することができます。(油は定期的に替えてください)
温度計がついているので、食材に合わせて美味しく調理することができます!
実際に使っている方の感想



使用して半年経ちました。
2週間に1回ほどの使用で、内装は剝がれてきています。揚げ物はとても良い感じにカラっと揚がりますし、ハネも少ないですが・・・
追記:和平フライズの公式サイトにあるお手入れ法によると、シリコン塗装がはがれた場合は鉄のフライパンと同じ扱いをするようです。



いつもは大きな天ぷら鍋を使っているのですが、お弁当作り用に小さめを探し、この商品を購入しました!
とてもしっかりした作りで、なおかつ繊細。大満足です!
【第1位】富士ホーロー 天ぷら鍋 温度計付き


第1位は「富士ホーローの温度計付き天ぷら鍋」です!
価格はAmazonで3000円程度。ほかの天ぷら鍋と比べても平均的な価格です。



油がはねにくい設計なのが良い!
カラーは白と黒の2種類。汚れが目立ちにくい黒色がオススメ!
内側がカラー問わず白色なので油の色や食材の揚がり具合などが分かり易くなっています。また、鉄とガラスの特長を生かしており金属イオンが発生せず、食材の風味を損なわない利点があります。
こちらも温度計がついているので別途用意する必要もありません!
実際に使っている方の感想



とても使い易い!
中が白だから火の通り具合も分かるし、何度も同じ油を使っていると油の色の変化がわかりやすく、替え時が把握できる!
見た目もシンプルで可愛いです。



掃除がとても楽です。
思ったより油は使用しましたが、油が跳ねることがないので良かった!
揚げ物以外にはパスタを茹でたりするのにも重宝しています。唐揚げづくりが楽しくなりました!
まとめ
今回は、代表的な鍋の主な使用方法などをご紹介したうえで、オススメの鍋をランキング付けしていきました!
この先も鍋の性能はどんどん進化していくと思うので、この記事もそれに追いつけるよう更新頑張っていきますので、「今は買うつもりないけど、来年あたりに鍋がダメになりそう・・・」なんて方はこの記事をブックマークをすることをオススメします!
では、さようなら。